男性の陰茎は、ある一定の年齢になると、自然と包皮がむけて、亀頭が露出するようになります。しかし、何らかの原因で亀頭が包皮で覆われたままの状態になることがあります。その状態が包茎です。ひとくちに「包茎」と言っても、仮性包茎、真性包茎、カントン包茎の3種類があり、それぞれ症状も治療法も異なります。包茎の悩みを克服するためには、まず自分がどの包茎なのかを確認することと、包茎に関する正しい知識を身に付けることが大切です。
包茎には、仮性包茎、真性包茎、カントン包茎の3種類があります。まず、それぞれの症状について見ていきましょう。
平常時は、亀頭が包皮で覆われているものの、手で包皮をむくことができる包茎を仮性包茎と言います。
勃起すると自然に皮がむけるタイプや、勃起しても皮が被ったままで亀頭が露出しない重症のタイプなど、仮性包茎の症状や程度には、個人差があります。
平常時には亀頭が包皮で覆われている状態のため、亀頭の間に恥垢が溜まりやすく、不衛生になりがちです。また、悪臭や病気の原因になることもあります。
なかには、包皮輪が極端に狭い人もいます。平常時は、手で皮をむくことができますが、勃起時に無理に包皮をむくと、カントン包茎になってしまうおそれがあるため、注意が必要です。
平常時、勃起時ともに亀頭が包皮に覆われているタイプの包茎です。包皮口が非常に狭い、または亀頭と包皮が癒着を起こしているなどの理由から、平常時でも、なかなか手でむくことができない状態の包茎です。
真性包茎と診断されるのは、成人になっても、癒着がはがれないような場合です。正常な性行為は不可能なことが多いため、手術が必要となるケースがほとんどです。
嵌頓包茎とは,包皮輪が狭いのに、包皮を剥いたまま放置したあるいは、無理に剥いてしまった結果、リンパ浮腫をきたし,元に戻らなくなった状態です。
そのため早期に治療をする必要があります。
それぞれの包茎について、なぜ、治療が必要なのかについて説明します。
勃起した状態でも、手で包皮がむけるような正常の状態に近い仮性包茎なら、医学的には治療の必要はありません。
しかし、衛生面や臭いが気になるという場合、または早漏や、性病に罹りやすいといったトラブルを避けるために、美容目的、個人の価値観によって、包茎手術を希望するという人もいます。何よりも美容的に悩んでいる方は、仮性であれ、真性であれ、包茎を治療することで、自分に自信が持てるようになる方が多くいます。
真性包茎は、包皮がめくれない状態ですから、どうしても不衛生になりがちです。また、亀頭包皮炎や陰茎がんなど、さまざまな病気を誘発するおそれもあります。
医学的な理由で治療の必要があるタイプです。
カントン包茎になると、狭い包皮輪に締め付けられて亀頭がうっ血してしまうことがあります。うっ血が長引くと、元に戻すのが困難になってしまい、日常生活や性行為に支障をきたすことがあるため、早期の治療が必要となります。
包茎治療には、主に包茎手術と包茎矯正器具を使用した、2種類の治療法があります。
包茎矯正器具による治療は、手術よりもハードルが低いように感じるかもしれませんが、効果には個人差があり痛みを伴う場合があります。また、包茎矯正器具は医療器具ではないため、安全性が保障されているわけではありません。
包茎矯正器具は、正式な医療器具ではありません。そのため、医師からお勧めるできることは、一つもありません。使用はやめましょう
仮性包茎の治療には、主に環状切除術と呼ばれる手法が用いられます。包皮を一周切除するため傷跡が大きくなりますが、余剰な包皮を取り除くことができます。
真性包茎やカントン包茎の治療では、ペニスの背側を縦に切開して狭い包皮輪を広げる背面切開術や、環状切除を行います。医学的に問題ない状態にすることが可能です。
ひとくちに包茎手術といっても、クリニックや医師によって『美容的な』仕上がりレベルには大きな差があります。手術を決断するのであれば、できるだけ跡の残らないきれいな仕上がりを望む人もいるでしょう。
上野クリニックでは、独自開発した美容包茎手術という手術法を採用しています。
この手術法は、皮の余り具合に合わせて切除を行うため、傷跡が目立たない自然な仕上がりが期待できます。
包茎の悩みを抱えている方は、意外に多いものです。でも、クヨクヨと悩んでいるだけでは何も変わりません。包茎に関する正しい知識を身につけ、ご自分の症状に合った適切な治療法をみつけましょう。
まずは、包茎治療を行っているクリニックを受診し、どのような治療が適しているか、医師によく相談することから始めてはいかがでしょうか。
この記事の監修医師
東京上野クリニック上野本院院長
約28年間、包茎専門として経験を重ね、およそ1万5千件の手術をしてきました。
その、豊富な実績により、どんな症例でも対応できる包茎手術のエキスパートです。
是非一度、無料カウンセリングで直接お悩みをご相談ください。患者様がご満足いただけるご提案をさせていただきます。
経歴