包茎手術・治療のことなら東京上野クリニックにお任せください


包茎手術・包茎治療について|上野クリニック

包茎手術が失敗することはある?失敗例やクリニックを選ぶポイントについて解説

包茎手術が失敗することはある?失敗例やクリニックを選ぶポイントについて解説

包茎手術の失敗は、医師の経験不足や患者の意向にそぐわない手術などによって起こります。そのような失敗の背景には、包茎手術が不慣れな医師による施術や、患者さんと医師のコミュニケーション不足などの問題があることが考えられます。このような問題を防ぐために、本記事では手術の失敗例やクリニックを選ぶポイントについてご紹介します。適切な手術を受けて悩みを解消していきましょう。

包茎手術の失敗とは

包茎手術の失敗とは

まず最初に、包茎手術の失敗によりどのような結果が生じることがあるのか、主な事例について紹介します。

ツートンカラー

まず、包茎手術の失敗例としてよく挙げられるのがツートンカラーです。
ツートンカラーとは包皮に色ムラが発生してしまうことで、環状切開法や亀頭直下法の手術によって発生するリスクがあります。
環状切開法は通常の泌尿器科でよく行われている方法で、余った包皮を切除して包皮の中に隠れていた肌色の部分と、もともと外部に接して色素沈着した茶色の部分を接合するため、ツートンカラーになってしまいます。
亀頭直下法は亀頭下部で包皮を切除する方法です。こちらは亀頭のギリギリで包皮を切除するため、茶色の包皮とピンク色の亀頭でくっきりとしたツートンカラーになってしまいます。しかし、経験や技術力がある医師であればそのような心配はありません。

ケロイド

ケロイドとは手術で縫合した部分が赤く腫れ上がり、悪化した状態のことを指します。こちらも亀頭直下法によって起こりやすい失敗です。
亀頭直下の皮膚は包皮と違って皮下組織がありません。そのため、勃起時に無理な力がかかりケロイドになってしまいます。ケロイドはかゆみや痛みを感じることがあり、傷跡もはっきりと見た目に出てしまうため、普段から傷が残りやすい体質の方は包茎手術を受ける前に医師に相談することをおすすめします。

包皮の切りすぎ、包皮余り

包茎手術は余分な包皮を切除する手術ですが、その際に包皮を切りすぎてしまうケースもあります。
包皮を切りすぎると、勃起時に包皮を引っ張られる違和感や、痛みを感じることがあります。これは亀頭直下法やバックカット法でよく起こり得る失敗です。

包茎手術が失敗する主な原因

包茎手術が失敗する主な原因

前述した包茎手術の失敗は誰もが避けたいところでしょう。なぜ失敗が起きてしまうのか、原因を基にどうすれば防ぐことができるのか考えてみましょう。

技術や経験、実績不足の医師が担当

失敗が起きてしまう原因としてまず考えられるのが、医師の技量と経験が不足していることです。包茎手術自体、それほど難しいものではなく、経験を積んでいる医師が担当すれば、失敗することはほぼありません。手術前に平常時と勃起時のペニスの長さの差や皮の伸び率を計算し、デザインをして正確な手術を受けるようにしましょう。

適切な医療機関を選定できていない

包茎手術を受ける際は、医療機関の選定も重要です。クリニックによっては医師の経験や技術が不十分であるにも関わらず、手術を行うところがあります。クリニックによってはサイトに医師紹介が無かったり、紹介されている医師が診察や手術を行っていないなどのケースがあります。顔や名前、経歴を明示していない所は避けるようにして適切な医療機関を選びましょう。

保険適用手術

手術が失敗する原因として、健康保険が適用されているかどうかも関わります。保険診療は国民から保険料を徴収して成り立っている手術のため、美しく仕上げる方法では行えない決まりがあります。剥けない原因となる先端の締め付けを切除し、そのまま縫合するのが保険適用の包茎手術なので、傷跡が残ったり、ツートンカラーになってしまいます。美しく仕上げたい場合は自由診療での包茎手術を選択する必要があることを念頭に置いておきましょう。

包茎手術のメリットとデメリット

包茎手術のメリットとデメリット

ここからは包茎手術のメリットとデメリットについて説明します。

包茎手術のメリット

  • 清潔感や見た目の印象が良くなる
    包茎手術を行うことで、清潔感が出て見た目の印象が良くなります。
  • 性病予防の効果がある
    包茎だと亀頭が包皮に覆われているため、その部分が湿り炎症になりやすいです。炎症を起こすと皮膚のバリア機能が失われ、性病の原因となる細菌が侵入する恐れがあります。包茎手術をすることで、炎症や細菌感染を防ぐことができます。
  • 早漏改善
    包茎の場合、亀頭が包皮に覆われているため、性的な刺激に敏感になりやすく早漏になることが考えられます。包茎手術を受けることで亀頭が露出し、刺激に対する抵抗が強まるので、早漏改善にもなります。

包茎手術のデメリット

  • 手術痕や傷が目立つ可能性がある
    包茎手術の経験が少ない医師や技術のない医師に当たってしまうと、手術後に傷跡が残ってしまう可能性があります。
  • 手術費用がかかる
    一般的に包茎手術は最低でも10万円はかかるので、経済的な面でもデメリットといえるでしょう。
  • 手術後約一か月間は生活に制限がかかる
    手術後3日間は安静にしなければいけないことや、数週間にわたり運動、入浴、性行為が制限されることで日常生活が制限されます。

手術での包茎治療をおすすめする理由

矯正器具は包茎手術よりもコストが安く、手軽に始められるのがメリットです。しかし、矯正器具は、あくまで剥き癖をつけるためのものなので、包茎を根本的に治すことはできません。そのため、包茎治療は手術をおすすめします。矯正器具よりもコストはかかりますが、一度手術を受ければ亀頭が露出した状態を維持できるようになるので、問題を根本的に解決することが可能です。

包茎治療を受けるクリニックを選ぶポイント

包茎治療を受けるクリニックを選ぶポイント

ここまで、包茎手術が失敗するケースや包茎手術のメリット・デメリットについて解説してきました。ここからは実際に包茎手術を受けるクリニックを選ぶ際のポイントについて説明します。

豊富な治療経験

包茎手術を受ける際は、治療経験が豊富なクリニックを選ぶようにしましょう。多くの症例の経験に基づいて、患者さん一人ひとりの希望や状況に合わせた、適切な包茎手術を実施してくれます。

十分なカウンセリングと診察

包茎手術をするうえで、カウンセリングでこちらの悩みに真摯に耳を傾けてくれる医師かどうかも大切です。また、包皮を切除する前に、診察でしっかりサイズを計り、デザインをしてくれるかどうかも失敗を未然に防ぐための重要なプロセスです。

充実したアフターケア

アフターケアが充実しているかどうかも大事なポイントです。術後に連絡をしても、予約が埋まっているなどを理由に一カ月以上も取り合ってくれないクリニックも中には存在します。こういった不誠実な対応は口コミなどに書かれている場合もあるので、しっかり情報を確認してアフターケアが充実しているクリニックを選ぶようにしましょう。

包茎手術なら上野クリニックに相談を

東京上野クリニック上野本院 受付

最後に、全国15ヵ所のクリニックで質の高い包茎手術を提供している上野クリニックについて紹介します。

親切・丁寧な無料相談とカウンセリング

上野クリニックでは不安を抱えた男性のために、多数の症例をもとにした親切・丁寧な無料カウンセリングを行っています。実際の施術方法や術後のペニスの状態、アフターケアやお支払いの方法まで、あらゆる疑問に対してのしっかりと説明を受けることができるため、安心して受診することができるでしょう。

審美性と機能性を重視した施術法

上野クリニックでは「複合曲線作図法」という施術法を採用しています。患者さん一人ひとりに合わせた切除線を設定し、傷跡が亀頭の傘の下に隠れることで手術の痕が目立たない自然な仕上がりになるように、徹底してこだわっているそうです。

24時間メール相談受付

上野クリニックでは患者さんの心のケアに力を入れており、24時間メール相談を受け付けています。術後の経過が不安な方も気軽に問い合わせることができます。

まとめ

コンプレックスを解消するための包茎手術も、受診するクリニックによっては傷跡が残るなどして、悪化してしまうことがあります。高いお金を払って失敗しないためにもしっかり下調べをしたうえで、豊富な経験があり、丁寧な診察で最後まで責任を持ってくれる医療期間で手術を受けるようにしましょう。治療に対する不安がある方は、まずは気軽にクリニックに相談してみることをおすすめします。

【参考サイト】

【包茎手術】についてはこちら

この記事の監修医師

堀瀬忠直院長

東京上野クリニック上野本院院長

堀瀬 忠直

約28年間、包茎専門として経験を重ね、およそ1万5千件の手術をしてきました。
その、豊富な実績により、どんな症例でも対応できる包茎手術のエキスパートです。
是非一度、無料カウンセリングで直接お悩みをご相談ください。患者様がご満足いただけるご提案をさせていただきます。

経歴

  • 1993年 山梨大学医学部卒業
  • 1993年 山梨大学麻酔科入局
  • 1995年 青梅市立総合病院勤務
  • 1996年 東京上野クリニック入職
  • 1997年 東京上野クリニック上野本院院長
  • 2019年 ウエノスキンサポート名古屋医院院長
  • 2021年 東京上野クリニック上野本院院長