更新日:2017年12月27日
過去の病気と思われていた、梅毒がここ数年で増加しています。
下のグラフをみても明らかに右肩上がりに増えているのがわかるでしょう。

出典:厚生労働省ホームページ
2017年11月には5000人を突破しましたが、実に44年ぶりの感染者数です。
急増した原因というのがはっきりわかっていないので仮説になりますが、
などが考えられます。
特に若い医師は梅毒の患者さんを診察したことがないケースがあるため、診断が難しいということがあり得ます。知らないので症状から梅毒を見抜けない医師が増えたことも一因と言われてます。
性感染症について、エイズや淋病などは知っているが梅毒は知らないという若者は多いようです。淋病やクラミジアなどはオーラルセックスでも感染しますが、梅毒も同じように感染します。オーラルセックスは安全だと思っている人は多いのですが、決して安全ではありません。
また、梅毒に感染しても気づきにくいということもあります。梅毒は潜伏期間が長く3~6週間程度と言われていて、その後、性器などにシコリができます。ただ、痛みがないし、しばらくすると消えてしまうので治ったと思ってしまうことがありますが、完治したわけではありません。
梅毒は性行為だけでなくオーラルセックスでも感染します。
しかし、挿入しなければ感染しないと思っている人も多いです。梅毒に限らず対処法としては、必ずコンドームを使用することですが、コンドームで絶対感染しないわけではないので、思い当たる行為があれば定期的に検査をすることが大事です。
特に近年の梅毒の感染急増をみると、性感染症を甘く考えているということではないでしょうか。
「梅毒が2017年に5000人を突破した」ということをお伝えしましたが、この人数は検査を受けている人数なのです。
検査を受けていない人数を入れるとその何倍にもなるでしょう。
ですから、定期的な検査は必要で、そうしないと感染していた場合、誰かを感染させてしまう恐れがあるのです。
6月19日に幕張メッセで開催される、井岡一翔選手と京口紘人選手の世界戦に協賛…
「東京上野クリニック 横浜医院」の休診日は、…
2月27日にプロボクサーの井岡一翔選手が来社されました。…

カウンセリングから施術、術後のアフターケアまであなたの悩み解決を全力でサポートします。

カウンセリングから施術、術後のアフターケアまであなたの悩み解決を全力でサポートします。
| 住所 |
〒110-0003 東京都台東区根岸1-8-18 高松ビル2F |
|---|---|
| TEL | 03-3876-7000 |
| 診療時間 | 10:00-20:00(休診日:火) |
| アクセス | JR山手線鶯谷駅より徒歩1分 |
●受付


| 院長(治療責任者) | 経歴 |
|---|---|
| 河村 悦宏 |
1991年 埼玉医科大学医学部 卒業 1998年 同大学総合医療センター 勤務 2000年 東京上野クリニック 入職 2002年 東京上野クリニック 新潟医院 院長 2020年 東京上野クリニック 大宮医院 院長 2021年 東京上野クリニック 新宿医院 院長 2023年 東京上野クリニック 新潟医院 院長 |
上野クリニックは全国15ヵ所に展開!全院駅近でいつでもすぐそばに
QRコードからモバイルサイトへ
アクセスできます。