ペニスにイボイボができた!それは性病のサインかも!大切なご自分の体のために。大切なパートナーのために。まずは診察を!

上野クリニックは数多くのの性病治療経験があります。

診察のご予約はこちら

このような症状や経験がありますか?

  • ペニスや陰のう周辺にイボのような突起がある
  • ペニスや陰のう周辺にしこりのようなものがある
  • ペニスや陰のう周辺にかゆみや痛みを感じる時がある
  • 1年以内にコンジローマに掛かった人とオーラルセックスも含めた性行為の経験がある
1つでも当てはまる方は、コンジローマの恐れがあります。コンジローマは病気です。治療には専門の医師の診断のもと適切な治療が必要です。

コンジローマはどういう病気?

コンジローマ(正式名称は「尖圭コンジローマ」)とは、わかりやすく言うと”ペニスや肛門の周りにイボが発生する病気”です。性行為によって感染する「性感染症」の1つで、2017年に厚生労働省より発表された「性感染症報告数」によると、全国で約5.437人もの患者がいるといわれています。
年齢別だと、20代~30代、特に20代で感染する人が多く、ウイルスに感染してからイボが発生するまで3週間~8カ月(平均3カ月)かかるため、感染源を特定することが難しい場合も多々あります。


コンジローマは放っておくと、イボが増殖するだけでなく、悪性型のHPVウイルス(コンジローマの起因菌)が「陰茎がん」を引き起こす可能性があります。
さらに性行為を通じてパートナーの女性に感染させてしまうと、その女性にも「子宮頸がん」を発症するリスクを負わせることになるため、早期治療を行うことが大切です。

図で見るコンジローマの症状

  • 亀頭の先端部分や陰茎と亀頭の間にある溝(冠状溝)、尿道口にブツブツしたイボが発生します。
  • 包皮の内側や外側にブツブツができる場合も。外側は「フォアダイス」と混同しやすいので要注意!
  • 陰のうの周囲に、乳頭状もしくは鶏冠状のイボイボが発生します。

コンジローマは放置してはいけない病気です。症状が出たら、すぐに診察・治療を受けてください。

診察のご予約はこちら

上野クリニックでは電話相談も行っております。不安を感じている方はお気軽にご相談ください。

コンジローマを放置することで発生する怖い病気があります!

がん発症のリスク

コンジローマの原因となる「HPV」というウイルスには、良性型と悪性型があり、コンジローマの場合はほとんどが良性型です。
しかし、稀に悪性型のHPVが検出されることがあるのも事実で、これは「陰茎がん」を引き起こす原因になります。
陰茎がんとはその名の通り、陰茎の皮膚や組織内に発症する”がん”の一種で、腫瘍が包皮の内側に当たる亀頭にできやすいため、発見が遅れることも珍しくありません。
また、発見しても恥ずかしさから病院を受診するのにためらいが生じ、放っているうちにリンパ節に転移して手遅れに・・・といったケースもあるので、要注意です。

イボが増えたり、患部が広がるリスク

イボができる場所は、男性の場合は主に亀頭の先端や亀頭の下にあるくびれた部分(冠状溝)、包皮の内側・外側、尿道口、そして肛門の周りや内部などにも発生するケースがあります。
イボの色は白やピンク、茶褐色などさまざまで、大きさは大体1~3mm前後。
痛みやかゆみを感じることはほとんどなく、イボをうっかり引っかいてしまったりすると、数がどんどん増えて患部が広がったり、イボが固くなってカリフラワー状のしこりになる危険性があるため、放置しておくのは大変危険です。


パートナーへ感染するリスク

コンジローマは感染力の高い病気です。 HPVに感染したからといって、必ずしもコンジローマを発症するとは限りませんが、それでも医療機関でコンジローマと診断された場合は、念のためにパートナーにも受診を勧めてください。
女性がコンジローマを発症すると、主に大小陰唇や腟前庭といった性器の外側、膣や子宮頸部など性器の内側、尿道口、肛門の周囲や内部にイボやしこりができます。
パートナーへの感染は、コンドームを装着することによってある程度は防げますが、ペニスや肛門の周囲に疾患が見られる場合などは予防しきれないので、注意が必要です。

パートナーへの影響

性感染症は誰もがかかりうる病気です。 症状が出やすいSTDや出にくいSTDまで様々あります。 危険なのは自覚症状が無いからとそのままにしておくと、 パートナーに感染させる可能性があることです。 また、どちらかが感染してる場合、必ずパートナーも検査を受けることです。 そうしないと、完治してもまた感染してしまう危険があるからです。 あとは、性感染症に対する正しい知識を持って自分を守ることが、ひいてはパートナーを守ることに繋がるのです。

事前に知っておきたい!コンジローマ治療の流れ

診察を受ける

まずは早急に医療機関を受診しましょう。
コンジローマと診断されたら、担当医師より治療方法について説明を受けることになるので、疑問点や不安に思うことがあれば、遠慮せずに質問するようにしてください。
ひとくちに治療といっても、その方法はさまざま。自分にもっとも適した選択をするためにも、納得するまで説明を受けることが大切です。

治療する

コンジローマと診断されたら必ず治療を受けてください。
コンジローマの治療方法には「薬物治療」「外科手術」の2つの治療法がありますが、より短期間でコンジローマを治療できることから、上野クリニックでは主に「外科手術」による治療を行なっています。
「外科手術」は電気メスをつかった焼灼手術で、“小手術”あるいは“日帰りの手術”として行われるため入院の必要はありません。

一般的な治療期間 3ヶ月~6ヶ月

※ 症状によって様々なため、医師や薬剤師に実際にお聞きください。

自力での治療はおすすめできません

アフターケア

コンジローマは治療しても他の部位への接触転移が多く、「約25%の人は3カ月以内に再発する」といわれるほど、再発性の高い病気です。イボがなくなったといっても、それはただの潜伏期間で、時間が経つと新たなイボが出現する可能性も充分にありえるので、油断してはいけません。
治療開始からだいたい3カ月間は、定期的に医師の診察を受け、再発していないかを確認してもらう必要があります。完治するまでは、アフターケアも疎かにしないようにしましょう。

コンジローマは病気です。治療には医師の診断のもと適切な治療が必要です。

診察のご予約はこちら

上野クリニックでは電話相談も行っております。不安を感じている方はお気軽にご相談ください。

コンジローマ治療の料金

診療費 ¥2,200+治療費¥110,000=合計額¥112,200

お支払いは、現金の他、医療専用ローンや大手クレジット各社による分割支払いもご用意しております。

範囲により治療費が変わります。性病の潜伏期間や診察日数は個人差があります。あくまでも目安です。

ご利用可能なクレジットカード ご利用可能な信販

コンジローマは医師による適切な治療が必要です。一刻も早い診療をおすすめします。

診察のご予約はこちら

上野クリニックでは電話相談も行っております。不安を感じている方はお気軽にご相談ください。